TOPへ

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、肥満などを原因として気道が狭くなることで、睡眠中に繰り返し無呼吸や低呼吸に陥る病気です。1時間あたりに10秒以上の無呼吸や呼吸が低下する低呼吸が5回以上見られる場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
身体が低酸素状態になったり、心臓に負担がかかることから、高血圧・心疾患・脳卒中などのリスクが高くなります。また、睡眠の質が低下することから、日中に強い眠気に襲われ、運転中の事故、仕事上のミスなども引き起こします。

睡眠時無呼吸症候群の原因は?

睡眠時無呼吸症候群は、以下の2つに分類され、それぞれ原因が異なります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

物理的に気道が狭くなる・塞がれることで無呼吸が生じるタイプです。睡眠時無呼吸症候群全体のうち、90%以上をこの閉塞性睡眠時無呼吸症候群が占めます。
最大の原因となるのが、肥満です。脂肪の厚みによって、気道が狭くなります。その他、扁桃・アデノイド肥大、舌が大きい、口蓋垂(のどちんこ)が大きいといったことも閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因となります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群

気道の狭窄や閉塞はなく、脳卒中、心不全などを原因として、呼吸そのものの機能が低下する・停止することで発症するタイプです。

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック・症状

セルフチェック

  • ほとんど毎日、大きないびきをかいている
  • 睡眠中の無呼吸を指摘されたことがある
  • 日中、強い眠気を感じることがよくある
  • 車の運転中や会議中などにウトウトしてしまうことがよくある
  • 起床時に倦怠感や頭痛がある、熟睡感がない
  • 若い頃より体重が増えている
  • メタボリックシンドロームと指摘されたことがある

主な症状

睡眠中の症状

  • 繰り返しの無呼吸
  • いびき
  • 無呼吸の後、大きな呼吸とともにいびきが始まる・再開する
  • 息苦しさから何度も目が覚める
  • 寝汗をかく

睡眠中の症状については、ご自身では気づけないことがあります。心配な方は、ご家族などに無呼吸やいびきの有無を尋ねてみてください。

起床時の症状

  • 睡眠時間は十分だったはずなのに、熟睡感がない
  • 倦怠感、頭痛がある
  • 寝起きが悪い、なかなかベッドから出られない
  • よく二度寝をしてしまう

睡眠の質が悪くなるせいで、十分に疲れが取れないため、上記のような症状が見られます。

日中の症状

  • 1日の中で何度も、強い眠気を感じる
  • 緊張しているはずの中でウトウトしてしまう
  • 倦怠感
  • 集中力の低下

日中の症状によって、仕事・学業に支障が出ます。特に運転中の居眠りは、ご自身や他の人の命を危険にさらすことになります。

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易検査:スクリーニング(自宅)

問診・診察で睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断した場合、まずは簡易検査を行います。
鼻や手指にセンサーを取り付けて寝てもらい、呼吸状態やいびき、酸素飽和度を調べます。
簡易検査で診断できない場合には、次にご紹介する精密検査を行います。

精密検査:ポリソムノグラフィー(PSG)

センサーを追加し、簡易検査の項目に加えて、脳波、睡眠の深さ、胸部・腹部の換気運動などを測定する検査です。
以前は入院が必要でしたが、現在ではご自宅でも受けられるようになっています。ご自宅で受ける方が費用は抑えられます。

睡眠時無呼吸症候群の治療・治し方

睡眠時無呼吸症候群の治療法には、以下のようなものがあります。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し
肥満を原因とする場合には、減量が重要になります。食習慣・運動習慣の改善によって、標準体重を目指しましょう。
その他、禁煙をしたり、寝酒を控えたりといったことも有効です。喫煙は、気道粘膜の炎症・腫れの原因となります。また寝酒は、入眠の助けとなりますが、夜間の中途覚醒を引き起こす原因となります。

CPAP療法

CPAP療法
現在、中等度~重度の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療として主流になっている治療法です。
ベッドに入る時にマスクを装着し、装置本体から呼吸に合わせて空気を送ることで、睡眠中の気道を確保します。無呼吸・いびきを改善する方法として、即効性が期待できます。
近年では装置の小型が進んでおり、旅行・出張などの際にも楽に持ち運びができます。
ただし、根本的な原因を解決できるわけではありませんので、平行して減量などにも取り組んでいくことが大切になります。

マウスピース

舌によって気道が狭窄する場合などには、下顎を通常より前方で安定させる特殊なマウスピースの装着が有効になることがあります。マウスピースは、歯科で型取りをして作製してもらいます。

手術

扁桃肥大・アデノイド肥大を原因とする閉塞性睡眠時無呼吸症候群の場合には、その切除によって気道の確保を図ります。その他、量顎の骨を切る手術(上下顎同時前進術)が行われることもあります。