生活習慣病とは
生活習慣病とは、食事・睡眠・運動などの生活習慣が乱れることを主な原因として発症する病気の総称です。
糖尿病・高血圧症・脂質異常症・高尿酸血症(痛風)などがよく知られています。
治療では、食習慣を改善する食事療法、運動習慣を改善する運動療法が中心となります。初期であれば、食事療法・運動療法によって、薬を使用せずに数値をコントロールすることが可能です。一方で、進行すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの合併症のリスクが高くなるため、薬物療法の導入が必要です。
生活習慣病はどれも、初期にはほとんど症状がありません。健康診断などで数値の異常を指摘された時には、たとえまったくの無症状であっても、できるだけ早く当院にご相談ください。
生活習慣病の種類
糖尿病
食事によって取り込まれた糖質は、ブドウ糖へと分解され、血液によって全身に運ばれます。そのブドウ糖の吸収を助けるのが、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。
糖尿病は、このインスリンが分泌されない・正常に働かないことで、血液中の血糖値が高くなってしまう病気です。
糖尿病は大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられますが、全体の9割以上を生活習慣の乱れを原因とする2型糖尿病が占めています。
症状
- 喉の渇き、異常に水を飲む
- 頻尿、多尿
- 強い空腹感
- 倦怠感、疲労感
- 体重減少
ある程度進行すると、上記のような症状が現れます。
さらに進行すると、手足の知覚低下やしびれ、視力低下、小さな傷が化膿するといった症状も出現します。網膜障害・腎症・神経障害といった合併症が起こり始めているサインです。
原因
2型糖尿病の原因には、食べ過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、遺伝などが挙げられます。
1型糖尿病は、自己免疫の異常を原因とします。膵臓のβ細胞が破壊されることで、インスリンがまったく、あるいはほとんど分泌されなくなります。生活習慣は発症に影響しません。
治療法
2型糖尿病の場合には、食べ過ぎや早食いを避ける、バランスの良い食事を摂る、適度な運動(有酸素運動+筋力トレーニング)をするといった食事療法・運動療法を行います。また必要に応じて、血糖値を下げる飲み薬・注射薬を用いた薬物療法を導入します。場合によっては、インスリン療法も必要になります。
1型糖尿病の場合には、すぐにインスリン療法を導入する必要があります。
高血圧症
血管内の血液が血管の壁にかける圧力(血圧)が慢性的に高くなる生活習慣病です。
国内の高血圧症患者の数は、4,000万人以上と言われています。生活習慣病の中でも症状に乏しく、気づかないままに動脈硬化を進行させているケースが少なくありません。
症状
- 胸痛
- 頭痛、肩こり
- 動悸
- めまい
敢えて症状を挙げるとすれば、上記のようなものとなります。多くは、まったくの無症状のまま発症・進行します。
原因
塩分の摂り過ぎ、喫煙、運動不足、喫煙、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣の乱れを主な原因として発症します。
他の疾患(腎臓病、甲状腺機能亢進症、睡眠時無呼吸症候群など)を原因として起こる二次的な高血圧も見られます。
治療法
塩分摂取量のコントロール(1日6g以下)、節酒、果物・野菜の摂取を意識した食事療法、適度な運動を継続する運動療法が中心になります。喫煙をしている方は、禁煙をしてください。
薬物療法では、血圧をコントロールする降圧剤を使用します。
脂質異常症
血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多すぎる、またはHDL(善玉)コレステロールが少なすぎる状態を指します。進行すると、動脈硬化が進行します。
症状
脂質異常症特有の症状というものはありません。糖尿病を合併し、その症状が見られることもありますが、糖尿病も自覚症状の乏しい病気です。
健康診断などで数値の異常を指摘された時には、無症状であっても再検査・精密検査・治療などの指示に従ってください。
原因
食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎ、運動不足、ストレス、喫煙などの生活習慣の乱れを主な原因として発症します。
治療法
食べ過ぎ・飲み過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎを控えた食事療法、適度な運動を継続する運動療法が中心となります。肥満を合併していることも多く、その場合は食事療法・運動療法を組み合わせてダイエットにも取り組みます。
薬物療法では、LDLコレステロールや中性脂肪を下げる薬を使用します。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症とは、プリン体を分解した後に出る「尿酸」の血中濃度が高くなる生活習慣病です。
適切な治療を行わずにいると、尿酸が足の関節などで結晶化して激痛・腫れを伴う痛風発作が起こります。
症状
- 激痛
- 腫れ
- 熱感
- 発赤
高尿酸血症が進行し、尿酸が足の関節などで結晶化すると、上記のような症状(痛風発作)が引き起こされます。部位としては、足の親指の付け根、くるぶし、膝などで好発します。
また、発作は繰り返されるほど症状が強くなり、発作の間隔も短くなります。
原因
プリン体の摂り過ぎ、あるいは腎臓からの尿の排泄が少なくなることで、血中の尿酸の濃度が高くなり高尿酸血症を発症します。
プリン体は、レバーなどの内臓類、肉類、魚介類、アルコールなどに多く含まれるため、これらの食べ過ぎ・飲み過ぎが高尿酸血症の原因となります。腎臓からの排泄の低下の原因としては、内臓脂肪型肥満、アルコールの飲み過ぎなどが挙げられます。
治療法
アルコールをはじめとするプリン体を多く含む飲食物を控える食事療法が中心となります。肥満がある場合には、運動療法を組み合わせて減量にも取り組みます。ただし、尿酸値が高い場合には無酸素運動が逆効果となります。運動は基本的に、ウォーキングなどの負荷の軽い有酸素運動とします。
メタボリックシンドローム
内臓脂肪の蓄積があり、加えて血糖・血圧・脂質のうち2つ以上が基準値から外れている状態です。
内臓脂肪の蓄積の基準は、男性で85cm以上・女性で90cm以上というウエスト(おへその高さの腹囲)で判定します。CTによって測定することもあります。
メタボリックシンドロームは、厳密には“病気”ではありません。ただ、糖尿病・高血圧症・脂質異常症のリスクが非常に高い状態ですので、速やかな治療が必要になります。
生活習慣病を予防する・早期に発見するために
ご紹介した生活習慣病の中で、分かりやすい症状が出るのは、糖尿病が重度にまで進行した場合、高尿酸血症が進行し痛風発作が出た場合くらいです。ほとんどの生活習慣病は、症状を自覚しないまま発症し、そして進行してしまいます。
ただ、予防や早期発見は十分に可能です。
日々の習慣で予防する
規則正しい生活リズムを送ること、バランスの良い食事を摂ること、暴飲暴食・早食いを避けること、運動習慣を身につけること、十分な睡眠をとることなどで、生活習慣を改善しましょう。乱れた生活習慣は、知らず知らずのうちに身体にダメージを蓄積していきます。
現在何も症状がなく健康診断の結果が良好である方も、ご自身の生活習慣が本当に正しいものであるかどうかを定期的に振り返り、必要に応じて改善してください。「今は大丈夫だから」ということは、何の保証にもなりません。
定期的に健康診断を受ける
健康診断は、ご自身の身体の状態を客観的に評価できる絶好の機会です。お勤め先での健康診断、自治体での健康診断、加入している保険組合の健康診断など、年齢に関係なく必ず毎年受けるようにしてください。
そして、再検査・精密検査・治療が必要と判定された場合には、その指示に従い、早期発見・早期治療に努めましょう。
健康診断の結果が良かったという方も、前回の健康診断の結果と比較しながら、生活習慣をより良いものにしていくきっかけにしましょう。